
午前中は晴天でしたが、午後から雷雨になりました。
雨が降ってくれると、水やりを省けるので助かります。
高い気温が影響しているのか、先日まいた種がもう芽を出しました。
二十日大根だけは遅れています。
確認したら、二十日大根の種は嫌光性でした。
好光性だと勘違いして、少ししか土を被せなかったかもしれません。
野菜の種類によって、種のまき方があるので、把握しておかなければなりません。
苦土石灰や肥料を土に混ぜる、などの事前準備は今回もしません。
車をやめたので、あんな重い物をホームセンターに買いに行けません。
腐葉土が混ざっているでしょうから、多分大丈夫です。
種をまいた時の水やりをするくらいで、後はほったらかしです。
たまに水や肥料を与えるくらいです。
無事に芽が出たので、あと1か月もすれば食べられます。



カビでダメになったひまわりが、100個くらいあります。
長さが2mある太いひまわりの茎が、50本以上あります。
枯れたかぼちゃとトマトの茎が、庭に散乱しています。
切ったツゲの木が、山積みになっています。
細かくならないものは、ごみに出すしかありません。
この作業がとっても大変なのですが、やるしかありません。

嘗て私の庭は、小木が生い茂っていました。
そこに雉が巣を作って、棲みついていました。
地震がくると、雉がしょっちゅう鳴きました。
庭を畑にしたので、雉の巣は隣の田んぼに移りました。
最近雉が田んぼから庭に入ってきて、隣の家に行きます。
茶の間から、雉の歩く姿をよく見ます。
雉を間近で見たことがなかったので、最初見た時はびっくりしました。
冬になると、ヒヨドリ、ムクドリ、ツグミが庭に来ます。
庭に野鳥が来てくれると、とっても癒されます。
今年も来てくれるように、庭をきれいにしておかなければなりません。
コメント